引越しの安い時期はいつ?
引越しの安い時期は、引越し業者が暇な時です。仕事が欲しいので、料金もそれに伴い安くなります。
逆に、引越し業者が忙しい時期、「繁忙期」と呼ばれる時期は料金が高くなります。業者さんにもよりますが、通常の時期の2倍以上の料金になることもあります。
では、繁忙期という時期はいつ頃なのでしょうか。
引越し業者の忙しい時期、「繁忙期」はいつ頃なの?
引越し業者さんの忙しい時期、繁忙期と呼ばれている時期は、業者さんによっても異なりますが、共通している時期もあります。
その時期が、3月下旬から4月の上旬、また12月の下旬頃ですね。後は7月下旬頃も夏休みと重なり、忙しい時期になります。
理由としてあげられるのは、3月下旬から4月の上旬は、学生さんが学校を卒業して、企業に就職することで引越す方が多いのと、サラリーマンの方が4月の頭から転勤になったりとの理由などで忙しくなります。
引越し業者の暇な時期、「閑散期」はいつ頃なの?
引越し業者の暇な時期、「閑散期」と呼ばれている時期は、1月・6月・11月頃になりますね。年明けの時期に引越しをしたがる人は当然少ないですし、6月は梅雨の時期なので引越しを避ける方が多いです。
引越し業者の多くは、運送屋さんが行っています。配送業務を行わない引越し専門の業者さんも、数は少ないですがあります。
荷物がたくさん動く時期が、運送業者の繁忙期になります。裏を返せば、荷物があまり動かない時期が閑散期になります。
この暇な時期に引越し業者に依頼をすれば、安くなる可能性が高くなります。
ですが、いざ暇な時期に引越し業者に頼んだところで、そうは安くなりません。当然交渉が必要になります。
面倒な方は、無料で行える引越し一括見積もりで見積もりを取ってもらい、業者同士で競わせれば安くなります。引越し一括見積もりの流れはこちらの記事に書いてあるので、参考にしていただくと幸いです。
自分の方から「安くしてよ!」と言わなくても、引越し業者も仕事が欲しいので、安くしてくれますよ。
引越しの安い時間帯もある
引越しの安い時期については知られていますが、引越しの安い時間帯についてはあまり知られていないような気がします。
引越しの安い時間帯は、午前ではなく午後です。それも夕方以降であれば、さらに安くなることがあります。
理由は、午前中に引越しを希望する方が多いからです。
いざ自分が引越しをすることになり、引越し当日の段取りを具体的に考えて頂ければ理解できる話なのですが、引越ししてから荷物を整理したり、足りない日用品を買いに行ったりと、何かと引越し当日は忙しいものです。
当然、余裕をもって午前中に引越しを終わらせて、午後から整理整頓したり、新しい生活の準備をしたいと考えるのが一般的な考えです。なので、午後ましてや夕方以降に引越しをしたいと考える人は少ないですね。
裏を返せばそこが狙い目で、料金が安くなるのであれば、その時間を指定するのも決して悪い話ではないと思います。
次の日も予定がない方や仕事が休みの方など、時間に余裕のある方は、午後指定で引越すのもありかと思いますよ。
家具・家電の配達にはご用心・ご用心!
引越しのシーズンは、荷物もたくさん動くので、それに伴い運送会社はとても忙しくなります。
引越しをして、新居で生活していくためには、当然新しい家具や家電が必要になります。
そこで、家具や家電をいざ購入したものの、配達が込み合って希望の日に届けてもらえないケースがあります。
特に家具は配達が込み合い、注文してから1週間〜2週間配達の日まで時間があいてしまうことも少なくありません。早めに家具屋さんに行って、注文しておくことを強く勧めます。
「引越ししてから家具と家電は揃えよう」といった考えは、とても危ないですよ。
いざ引越し先での新生活が始まったのに、「悲しいくらい不自由な生活」という状況に陥ってしまうこともあるので要注意です。
まとめ
引越しの忙しい時期は、3月下旬〜4月の上旬、また12月の下旬頃、後は7月下旬頃も夏休みと重なり忙しい時期になります。
なので、その忙しい時期を避ければ引越し料金を安くすることが交渉次第で可能になります。
引越し費用を出来るだけ抑えたい時は、安い引越し業者を見つけることが先決になります。
安い引越し業者の選び方に関しては、以前に書いた記事⇒引越し業者の選び方を参照して頂ければと思います。